5歳の娘と父ちゃんのふくらはぎ。

娘とも、もう5年の付き合いになった。

娘にとって僕は「父ちゃん」という役割だが、唯一無二のその役割を5年間全うしてきたことになる。飽き性の自分からすると、よく続いたものだと思わざるを得ない。

たまに保育園(正式にはこども園)に迎えに行くと、去年ごろからおともだちの前でだけ、「パパ」と呼ぶようになった。

帰りの車の中で、

「・・・さっきのパパって何?」

「父ちゃんのこと」

「父ちゃんって呼んだらええやんか」

「いいの!」

ムクれる姿は、もういっぱしのレィディである。

使い分けているのだ。他の子が「パパ」と呼んでいる中、自分だけ「父ちゃん」で貫くのは難しいとみえる。

他人の呼び方を、周囲の状況に照らし合わし、自分がまわりから干渉されないレベルで落ち着かせようとする、娘なりの防衛策であろう。

周囲の空気を読むのは良いが、自分のオリジナリティを皆に認めさせる胆力も、時には必要だ。一般的な人生においては、もしかしたらこういう場面でも臆することなく「父ちゃん」で貫く子の方が大成するのかもしれない。

我が子だけに「必要以上に周囲の空気を読もうとする性質」が引き継がれてしまっているのかもと、少々心配になる。

再び、車の中。

「父ちゃん」

「なんや」

「帰ったら、絵本読んでや」

「分かった。何冊?」

「10冊」

「多い。母ちゃんに読んでもらえ」

「嫌や! 父ちゃん!」

「父ちゃん」と呼ぶ意味と、「パパ」と呼ぶ意味。

彼女の中では、純然たる違いがあるはずなのだ。

何の心置きもなく「父ちゃーん!」と叫び、泣きわめき、満面の笑みで笑いかけてくる。

その内、「父ちゃん」と呼ばれなくなる日がくるかもしれない。

それはそれで寂しかったり、悲しかったりするのだろうが、そんな「親の感傷」など、この娘の成長には何の関係もなく、そもそも煮ても焼いても食えない。

僕のあぐらにちょこんと座り、ライナスの毛布であるガーゼケットを持ち、僕が毎週図書館から借りてくる絵本を読み聞かせる。長年の決まりきったこのルーチンも、あと何年続くだろう。

大きくなるにつれ、あぐらに乗せ続けると足に負担がかかるようになった。またジムに行って、ふくらはぎを鍛えなくては。

「なあ、娘」

「なに、父ちゃん」

「父ちゃんの膝に、いつまでこうして乗っかるつもりや」

「うーんと、えーと。8さいまで!」

「何で?」

「8さいがええから」

「8さいがええんか」

「うん」

「じゃあ、そうしようか」

「うん」

自分のふくらはぎが、他人の役に立つなんて、一人で生きているときは考えられなかった。

あと3年、娘を軽々と支えるために、スクワットをしなければならない。