5歳の娘と父ちゃんのふくらはぎ。

娘とも、もう5年の付き合いになった。

娘にとって僕は「父ちゃん」という役割だが、唯一無二のその役割を5年間全うしてきたことになる。飽き性の自分からすると、よく続いたものだと思わざるを得ない。

たまに保育園(正式にはこども園)に迎えに行くと、去年ごろからおともだちの前でだけ、「パパ」と呼ぶようになった。

帰りの車の中で、

「・・・さっきのパパって何?」

「父ちゃんのこと」

「父ちゃんって呼んだらええやんか」

「いいの!」

ムクれる姿は、もういっぱしのレィディである。

使い分けているのだ。他の子が「パパ」と呼んでいる中、自分だけ「父ちゃん」で貫くのは難しいとみえる。

他人の呼び方を、周囲の状況に照らし合わし、自分がまわりから干渉されないレベルで落ち着かせようとする、娘なりの防衛策であろう。

周囲の空気を読むのは良いが、自分のオリジナリティを皆に認めさせる胆力も、時には必要だ。一般的な人生においては、もしかしたらこういう場面でも臆することなく「父ちゃん」で貫く子の方が大成するのかもしれない。

我が子だけに「必要以上に周囲の空気を読もうとする性質」が引き継がれてしまっているのかもと、少々心配になる。

再び、車の中。

「父ちゃん」

「なんや」

「帰ったら、絵本読んでや」

「分かった。何冊?」

「10冊」

「多い。母ちゃんに読んでもらえ」

「嫌や! 父ちゃん!」

「父ちゃん」と呼ぶ意味と、「パパ」と呼ぶ意味。

彼女の中では、純然たる違いがあるはずなのだ。

何の心置きもなく「父ちゃーん!」と叫び、泣きわめき、満面の笑みで笑いかけてくる。

その内、「父ちゃん」と呼ばれなくなる日がくるかもしれない。

それはそれで寂しかったり、悲しかったりするのだろうが、そんな「親の感傷」など、この娘の成長には何の関係もなく、そもそも煮ても焼いても食えない。

僕のあぐらにちょこんと座り、ライナスの毛布であるガーゼケットを持ち、僕が毎週図書館から借りてくる絵本を読み聞かせる。長年の決まりきったこのルーチンも、あと何年続くだろう。

大きくなるにつれ、あぐらに乗せ続けると足に負担がかかるようになった。またジムに行って、ふくらはぎを鍛えなくては。

「なあ、娘」

「なに、父ちゃん」

「父ちゃんの膝に、いつまでこうして乗っかるつもりや」

「うーんと、えーと。8さいまで!」

「何で?」

「8さいがええから」

「8さいがええんか」

「うん」

「じゃあ、そうしようか」

「うん」

自分のふくらはぎが、他人の役に立つなんて、一人で生きているときは考えられなかった。

あと3年、娘を軽々と支えるために、スクワットをしなければならない。

2歳の娘について。

娘が生まれて、2年がたった。

「早いね」と言われれば早いような、「まだそんなもんか」と言われれば、まだそんなもんのような。

彼女は幼いながらに立派な自我を持ち、何でも自分でやろうとし、自分でできないことは積極的に「父ちゃんこれやって!」と僕に頼んでくる。女性的な性質を既に見せ始めている、と書くと多分怒られるだろうからやめておく。

そのくせ、知らない人の前に来ると、借りてきた猫のようにおとなしくなる。知らない人がいなくなると、また身内に安心して自我を爆発させる。

親ソックリだ。というか死んだ母ちゃんそっくりだ。

遺伝をあまり意識したことはないけれど、自分の性質を常日頃から内省したり、反省している人は、少なくとも我が子を理解する上でその「考えたこと」はなにがしか役に立つのだと思いたい(でないとやってられない)。

少し、申し訳ないような気がしている。

自分のことをよく分かっているようで、その実思い込み過ぎて間違いの多いのが人間なので、あくまでも「役に立つ」レベルの話になるが、全くの他人を育てるよりも、自分のコピーを育てるという事なので、幾分容易になっているのかもしれない。

自分のことを勘違いすると、子育ても上手くいかないのかな、と思ったりする。

日々、機嫌よく生きている娘を見ては、自分が悩みながら生きてきた経験が、少しでもこの子の役に立って欲しいなぁと切実に思う。

健康に生きてくれるだけで御の字だ。でも、健康に生きれなくても、子供は子供で変わりはない。健康でいてくれればとても嬉しい、という親の希望でしかない。

結局のところ親にできることといえば、色々なものにただ祈ることしかないのかもしれない。

忘却の彼方。

電車に乗りつつ、思いついた話のネタがあったのだけど。

一旦家に帰り。

風呂に入り、バイクに乗ろうとしたら一週間ぶりだったからかキックしてもエンジンがかからず、畑に雑草を刈りに行ったら長袖の上からでも蚊にさされ、サツマイモの葉を雑草と間違えて刈ってしまい、いつの間にか畑に住み着いていた野良猫には嫌われ、いつの間にか隣の家には「売出し中」の看板が立てかけられ(日当たりが激烈に悪いので売れないに決まっているのだが)。

などなどしているうちに、内容を忘れてしまった。『忙殺』というらしい。よってそのネタは書けなくなった。うまくいかない世の中である。

ブログを放置して一年が経った。

その間に娘は成長し、保育園にも通えるようになった。

初日、お母さんと別れるだけで泣きわめき、昼寝の時間にも母親を探して泣いたため、呼び出されて午後二時に帰宅という日々が続いたようである。

ただ、昼ご飯とオヤツだけはキッチリおかわりまでしていたそうな。そこは、親に似なくて良かったところだ。

相変わらず、PC関係の仕事をしていると自己紹介すると、「Webはできるんですか」と聞かれる。

プロではないが全くできない訳でもない。返答が難しい。「できない」というのは悔しいが、できると言って「金出すからやってくれ」と言われても困る。

ホームページを作成する会社は知っているが、お金を出してまでやる人は少ない。紹介すると「そこまでは」と逃げ腰になる。中途半端にお金をかけると、中途半端な結果しか出ない。

こんなことを書きたかった訳ではない。

多分、最初に書きたかったネタは、田舎暮らしについてのことだったのだと思う。

「のんびり田舎暮らし」というキーワードがあるが、田舎暮らしほどのんびりできないものはないと思っている。

お金があれば、田舎暮らしでものんびり暮らせる。誰とも接触せず、地域の行事にも参加せず、地域の一番端っこなどで広い土地を買い、家を建て、車を個人の分だけ買い、自分勝手に暮らせば良い。

身内でいがみ合って当主が殺されでもしたら、ミステリー好きな小説家が喜びそうだが、案外そういう所に住みそうなのが、ミステリー作家だったりしそうである。

お金がほどほどであれば、田舎暮らしは地域の力を借りねば暮らせない。野菜を時々分けてくれたり、トラクターを貸してくれたり、家を安く住まわせてくれたり。

それが良かろうが悪かろうが、いきなりやって来た一元さんでは難しい。「誰々さんの何々でそんな感じで知り合いの人」でも良いので、繋がりがあれば安心してもらえる。何気なく地域を散歩しようものなら、「あいつは誰だ」という噂が簡単に立つ。

でもそれは、田舎でなくても都会も同じだ。横に来た人を知らずに住めるとよく言うが、知っていた方が安心することもある。ケースバイケースだろう一般論にするなと思う。

多分、こういうことを書きたかったわけでもない。

『忘却』している。日常生活で色々とありすぎて、文章にするときには、出来事を忘却してしまっている。

忘れているということは、それはそれで幸せなことなのかもしれない。

老化防止のために、とりあえず何か書いてみた。